2019.02.28 10:14DHA・EPAに関する様々なうわさ話本記事は、管理者の別ブログ「SATORI's Music BAR」にも投稿した記事と同じ内容です。★ぱぱにっき時代の流れというか、巷で“△△が良い”といううわさが立つと、人が集まり流れができますが、しばらくするとまた今度は、“実は△△はあまり良くないらしいぞ”という反対意見が流れていきます。情報に敏感で常に先取りしてトレンドを作っていく人とそれに追従している人は、ただ情報に踊らされているだけではないのかと思いまして、あえて、アンテナをへし折って生きようと決めていても、そんな生き方って、なかなか難しいですね。今日は、DHA・EPAに関するうわさ話をしようと思います。何故かと言うと、僕は超高血圧体質であるがために処方された降圧剤に頼らず、血圧を下げようと思...
2019.02.27 19:25要約ノート「脳の仕組みと科学的勉強法-④」★ぱぱにっき最近読み終えた本の要約です。備忘録と記憶の整理のためにつけております。より具体的な内容を知りたい場合は、以下の本を直接お取になって参照ください。要約ノート「脳の仕組みと科学的勉強法-④」
2019.02.27 19:20要約ノート「脳の仕組みと科学的勉強法-③」★ぱぱにっき最近読み終えた本の要約です。備忘録と記憶の整理のためにつけております。より具体的な内容を知りたい場合は、以下の本を直接お取になって参照ください。要約ノート「脳の仕組みと科学的勉強法-③」
2019.02.27 13:22要約ノート「脳の仕組みと科学的勉強法-②」★ぱぱにっき最近読み終えた本の要約です。備忘録と記憶の整理のためにつけております。より具体的な内容を知りたい場合は、以下の本を直接お取になって参照ください。要約ノート「脳の仕組みと科学的勉強法-②」
2019.02.27 13:18要約ノート「脳の仕組みと科学的勉強法-①」★ぱぱにっき最近読み終えた本の要約です。備忘録と記憶の整理のためにつけております。より具体的な内容を知りたい場合は、以下の本を直接お取になって参照ください。要約ノート「脳の仕組みと科学的勉強法-①」
2019.02.26 13:08さんすうの絵本つくりました、“「足す」登場 の編”★ぱぱにっきタイトル、今回も適当ですみません。僕にはセンスが欠如しているようです。前回「さんすうの絵本つくりました、“「いち」の誕生編 ”に続き、我が家の娘(6歳)にせがまれて、算数のオリジナル絵本の続きを作成しました。※数日前に完成していましたが、ブログに載せることが億劫でさぼっていました。つまらない話しですが、「さんすうの概念」に対するイメージを物語調で説明するのも良いかなと思いますので、関心がある方はどうぞです。あと、以下の内容はざっとしたストーリーのあらすじだけです。自分も都度、娘の顔や気分に合わせて適当なアドリブを入れて説明したりしています。
2019.02.26 12:55娘の「生きる力」を測定★ぱぱにっき子どもの能力を評価する評価基準として学校の成績や、正規化された全国模試の相対的な順位(学力偏差値)などがありますが、応用力や考える力など抽象的な能力を評価することは簡単ではないと思います。そもそも、学校の成績やそれらの能力は、子どもがこの世を生き抜くための機能として、装備させるスキルのひとつであって、学力がついたからって、生き抜く力が備わったとは言えません。まあ、助けになることは確かですけどね。それで、我が娘の「生きる力」をなるべく客観的に把握および、自己認識してもらうために以下のアンケートを自己評価してもらうことにしました。まあ、妻にもこっそり、客観的な観点での評価もお願いしておくつもりであります。年に1~2回行ない、娘の「生きる力」を把...
2019.02.25 20:21教えたくない本、「花まるラボの育脳カード100」★ぱぱにっき今日は新しく発売された二つの教材を紹介します。一つ目は、迷路・パズルなど100種のあそび「花まるラボの育脳カード100」単行本:100ページ(というか100枚?)出版社:東京書店です。迷路や言葉あそびなどのさまざまパズルで育脳を促すゲームカードです。“かいてなぞって脳がすくすく!Think!Think!花まるラボの育脳カード100”と、実際に付属のペンでカードの上に直接書き込んだり、ペンに付いているイレイサーやティッシュなどで消すことができるようになっており、繰り返し問題を解くことができるようになっています。発売日は2019/3/10予定です。そもそも、「花まるラボの育脳カード100」を手かけた「Think!Think!花まるラボ」ですが、...
2019.02.21 10:33目標を確実に達成するための計画の作り方★ぱぱにっき本記事は、管理者の別ブログ「SATORI's Music BAR」にも投稿した記事と同じ内容です。最近、娘の(学業を含む)将来を考えてその対策などでプライベート時間をほとんど使っており、自分の趣味に割愛できる時間が無くなってきています。趣味ところか僕自身の夢、「定年引退後の海辺の音楽カフェ開店計画」も、放置状態に近い状態です。しかし、父親が娘のことばかりに没頭しすぎて、自分で自分の人生を楽しむことすらできないで父でいると、つまんないオヤジ、干渉しすぎるオヤジになりかねません。キツイかも知れませんが、娘の将来のためのサポートと自分自身の夢を同時に磨くことに挑戦していかなければなりません。そのためには、目標と計画を効率よく進めなければなりません...
2019.02.21 09:53高血圧は治そう、死んでも治そう★ぱぱにっき本記事は、管理者の別ブログ「SATORI's Music BAR」にも投稿した記事と同じ内容です。高血圧って現在の健康状態の一つであって実際には病名ではないですよね。しかし、心筋梗塞や脳卒中の危険要因には、従来「高血圧、喫煙、糖尿病、高脂血症」などが原因と言われていたのですが、最近の調査では、このうち高血圧が最大のリスクであることがわかってきたそうです。高血圧の原因は主に食事や運動などの生活習慣病で起因することが多いと言われていますが、実は、遺伝も大きくしていることもわかってきていて、高血圧に思い当たる生活習慣がないにも関わらず、血圧が高めの人も結構いらっしゃるのではないでしょうか。僕のオヤジも僕が6才の時に高血圧による脳卒中で倒れて、僕が...
2019.02.20 11:11さんすうの絵本つくりました、“「いち」の誕生編”★ぱぱにっきタイトル、適当ですみません。実はタイトルを考えていませんでした。我が家の娘(6歳)の理解(足し算の繰り上がりにミスが多かったり)が微妙なところがありまして、ドリルで計算能力はあがっても、そもそも「数の概念」に対するイメージが娘の頭の中にあるのか怪しく思えてきて、数の物語を作って、イメージをつかんでもらおうと前から思っておりました。で、先日、スケッチブックに下手くそな絵を描いて、物語調で説明したら、思った以上に食いつきが良かったので、ここに掲載します。ざっとあらすじ的なストーリーですので、内容は大人のアドリブで、興味を引くように語りかける必要があります。
2019.02.19 20:31使えない英語で結構です本記事は、管理者の別ブログ「SATORI's Music BAR」に去年投稿した記事「英文法勉強の意味」をもとに書いています。最近は、使える英語学習が強調され、実用性のない例文ばかりの既存の大学入試用の英語参考書を批判する書き込みをよく見かけるんです。個人的な考えですが、テニスプレイヤーとテニスコーチのテニス目的は違います。プレイヤーは試合に勝つためのテニスで、コーチは教えるためのテニスです。教える側のプレイが上手かったら、コーチやらずに試合に出て優勝して賞金をいただきます。英語(英語に限らず語学)も同じだと思っていて、試験や文法はテニス例えると単なる理論で、理論を丸暗記してテニス試合に臨む人はいません。だから、理論書が使えない、使える理論書にしなけれ...