2019.04.02 13:02高校受験と中学受験の偏差値の違い、偏差値の計算方法★ぱぱにっきそういえば、妻から“ところで偏差値って何?”と質問を受けたことがありました。その時は分かりやすく、“点数が真ん中の成績(平均点)の人を偏差値50にして、100から0に直した数値だよ”と分かりやすさに重点を置いて適当な説明をしたもんですが、まあ良い機会だし、ここに偏差値の計算方法についてまとめて、妻に伝えようかと思った次第です。
2019.04.02 12:09トニー・ブザンさんの「頭がよくなる本」★ぱぱにっき2月28日、1冊目の本から始めて、9冊目!読破できました。ところで、トニー・ブザンって人をご存知でしょうか?う~む、それ誰?という人も多いのではないでしょうか。しかし、マインドマップってご存知ない人は少ないのではないでしょうか。そう、この「マインドマップ」という手法をこの世に送り出した人がトニー・ブザンさんです。
2019.04.01 10:16進みすぎ、先取り学習の弊害は、心配不要!★ぱぱにっき娘の小学校入学式まで、7日です。以前、妻から、先取り学習の弊害についての心配を相談されたことがあります。今、自宅で使っているドリル類と学校の教科書ワークの参考書の問題レベルを比較してみると、その差が肌で感じられるほど歴然としているからです。妻は、娘が学校に入って、「この単元は、もうやった!」、「簡単すぎて、つまんない!」とか言って、授業に集中しなくなるなったらどうするか、などの類の心配です。たしか、公立小学校の低学年の授業内容を考えると充分ありえる心配かもしれません。僕の個人的な考えですが、子どもが授業がつまんなく感じてしまう理由は、授業が簡単すぎて退屈なのではなく、わからないから授業が退屈なのです。子どもたちが小学校高学年にあがるにつれて...
2019.04.01 09:59頭が働かない、頭がぼーっとする原因と対処法、回り道が近道★ぱぱにっき今日は僕自身の話で恐縮ですが、僕自身、朝型人間であると自負していますけど、時折、リズムが崩れる場合があります。そうなると少しくらい無理をしてても朝型に戻したりしています。無理やり戻すと、今朝のように「頭がぼーっとする」症状になり、仕事の開始に多大なる影響が出て、ちゃんと仕事ができたのは午後からでした。このように午前中に仕事モードにちゃんと切り替わらない日は、必ずと言って良いくらいに以下のような状況に陥っておりました。