2019.04.27 11:57プログラミングを学んだらどんなことができるの?★ぱぱにっき そもそも論ですが、今の子どもプログラミングを教えるにしても、 プログラミングでどんなことができるか、何の得があるのか、説明が困難かもと思えました。 僕がプログラミングの勉強をしていた今から30~40年前の時代なら、 BASICやC言語でプログラムコードを一言間違わず打ち込まない限り、 簡単なゲームすら遊べませんでした。
2019.04.27 11:51小1娘(未経験者)にプログラミングをどう教えるかを考察★ぱぱにっき 娘(小1)が小学生のうちに、学校の勉強とは別の特殊スキルとして、 プログラミング能力と外国語能力を身につけさせようと思います。 幸い我が家はお金をかけずに外国語とプログラミングは学べる環境にあり、 外国語なら、英語+日本語+韓国語の3ヶ国語を専門スクールに頼らずとも、 家で妻と僕が教えられそうです。 2年生あたりから英語から少しずつ始め、 6年生になる頃には上記3ヶ国語で日常会話ができるようにしたいと思います。 プログラミング能力は、 ざっと以下のようなカリキュラムで教えようと思っています。1.1年生のときにローマ字打ちマスター 2.2年生のときにプログラミング基礎 3.3年生のときにプログラミン...
2019.04.24 12:53専業主婦で働かなくていいのは、年収の10倍の資産を持った富裕層だけ…果たしてそうでしょうか★ぱぱにっき 娘が生まれる前まで、妻と僕のモットは、 僕「幸せに生きる」 妻「好きに生きる」 一見マッチしていそうで、時々非常にマッチしない価値観の持ち主でした。 まあ、娘が生まれてからこの主義が変ったかというと、 まったく変っておりません。 妻と僕に親としての役割が増えたくらいだけですからね。 ちなみに、妻は結婚してからずっと専業主婦をしていますが、 それは、家事に特別な拘りがあるわけでもなく、 まあ、贅沢しなければ、一人がフルタイムで働けば二人で生きてはいける状態だったからでした。 将来の貯えなどを考えると二人で働いたほうが絶対得策だったでしょうが、 二人にとって、「幸せに生き...
2019.04.22 11:43夢ノートの5つの正しい書き方の【嘘】とは ★ぱぱにっき 僕の趣味というかライフワークのひとつが「ノート&メモを書く」ことです。 そのひとつのページに自分の夢を書くパートがありますが、 一時期、以下のような記事をみて試したことがあります。・夢ノートの5つの書き方と作り方!正しい方法で目標を叶えるコツ! 嘘までは言い過ぎかもしれませんが、このやり方、 僕にとっては、最悪な結果を招いてしまう恐ろしい副作用がありました。 人によって違うかも知れませんので一概には言えませんが、 僕のようにネットの情報を安易に取り入れて、回復までに多大なる時間と労力を無駄にしないで欲しいと思い書いてみます。 夢ノートの5つの正しい書き方の初めに、 夢ノートといってもただ単に書くだけ...
2019.04.22 11:23ビル・ゲイツが絶賛した「やればできる!」の研究★ぱぱにっき 三日前の金曜日、娘(小1)の初めての授業参観のために、会社を午後休して、 妻と一緒に娘の学校に行きました。授業参観時間は5教時目からでしたが、娘が教室にいない! 後で保健先生と手をつないで5教時が始まる前に戻ってきました。3教時目の後、給食後から体調がすぐれない様子で4教時は保健室でお休みしていたそうです。体温は36.9度で微妙でしたが、割と元気そうにみえたので5教時の授業には復帰しました。その後、妻は学校のPTA会の集まりで学校に残り、娘はYAMAHA音楽教室があったので、僕と車でYAMAHA音楽教室に向かいました。そこまでは娘も元気に周りの友達とわりと元気に遊んだりふざけたりしている様子でしたが、深夜から土曜日の朝にかけて高...
2019.04.19 10:02マジでやる気のない子どもに算数の教え方★ぱぱにっき 賢い子ほどやる気の魔法は早く解けてしまう やる気のある子どもに教えるのならば、教え方は世の中にごまんとある関連書籍の中から教え方を学ぶことができますし、少々くらいやる気のある子どもなら、褒めて伸ばしたり、子どものやる気をアップさせる関連書籍だってごまんとあります。 素直で、純粋で、ある意味「騙されやすい子ども」なら、それらは大いに効果も望めます。 しかし、 子どもを褒めて良い気分に乗せてやる気を引き出すことも、 良い意味で競争心を煽ったりしてやる気を引き出すことも、 馬にニンジンのようにご褒美やポイント制みたいな方法を取り入れることも、 そのやる気は多くの場合、一時的なものにすぎません。 まあ、素直...
2019.04.19 09:29早期教育の弊害、最強の家庭教師とは★ぱぱにっき 早期教育に対して批判的な意見もたくさん見られますが、 僕はどちらかと言うと「賛成派」です。 もちろん、一定の条件を満たしていることに限っての賛成なわけであります。
2019.04.19 09:02小学生のうちに受けてみよう「漢検、算検、全統小」♪★ぱぱにっき 今年小学校に入学したばかりの娘ですが、6月はなんと3つの試験が待ち受けていることになりました。 ・6/ 2:全国統一小学生テスト ・6/16:日本漢字能力検定(漢字検定) ・6/23:実用数学技能検定(数学/算数検定) 少しずつずらしてくれればいいのに、全部同じ月に開催されるのです、同じ時期に重なりすぎます。漢字検定はすでに申し込みを開始(申し込み済み)していて、算数検定の申し込みはおそらく、4/22日あたりになると思います、そして全国統一小学生テストの申し込みもおそらく同じ週の4/26日あたりだと思われます。 費用は、全国統一小学生テストは無料です。 漢字検定と算数...