2019.06.06 12:48findコマンドではまった事件、ワイルとカード文字に注意せよ!★ぱぱにっきいつか、娘へのプログラミング教育時に役に立つかと思い、今日会社でちょっとしたLinuxコマンド(find)ではまったことを備忘録としてメモって置こうと思います。問題は、以下のようなコマンドでした。 find {directory} -name ABC*findコマンドを用いてあるディレクトリの中で先頭文字が"ABC"から始まるファイルをすべてみつけて出力する実行形式になります。これがあるマシン環境(PC)では普通に機能したり、あるマシン環境(PC)ではエラーになったりしました。ちなみに、{directory}はどのディレクトリから実行してもある決められたディレクトリを 確認するために絶対パスで書かれたディレクトリです。
2019.03.01 10:13さんすうの絵本つくりました、“「かける」登場 の編”★ぱぱにっきタイトル、今回も適当ですみません。僕にはセンスが欠如しているようです。我が家の娘(6歳)にせがまれて作りはじめた、「さんすうの絵本つくりました~」シリーズが少しずつ貯まっていくようすです。まあ、今のところ読者は、今のところ我が家の娘(6歳)だけではあります。“「いち」の誕生編 ”“「足す」登場 の編”“「かける」登場 の編”←今回まだ、小学校にも上がっていない娘に掛け算は早すぎなのでは?とも思いましたが、さんすうの計算機能はドリルで身につけさせ、いつか自分でさんすうの概念を把握できるまで、その下地として、さんすうの概念を物語化して聞かせ続ける予定です。案外、本人は分かったつもりで興味津々に聞いてくれていて想定以上です。ちなみに、ここに物語り...
2019.02.27 19:25要約ノート「脳の仕組みと科学的勉強法-④」★ぱぱにっき最近読み終えた本の要約です。備忘録と記憶の整理のためにつけております。より具体的な内容を知りたい場合は、以下の本を直接お取になって参照ください。要約ノート「脳の仕組みと科学的勉強法-④」
2019.02.27 19:20要約ノート「脳の仕組みと科学的勉強法-③」★ぱぱにっき最近読み終えた本の要約です。備忘録と記憶の整理のためにつけております。より具体的な内容を知りたい場合は、以下の本を直接お取になって参照ください。要約ノート「脳の仕組みと科学的勉強法-③」
2019.02.27 13:22要約ノート「脳の仕組みと科学的勉強法-②」★ぱぱにっき最近読み終えた本の要約です。備忘録と記憶の整理のためにつけております。より具体的な内容を知りたい場合は、以下の本を直接お取になって参照ください。要約ノート「脳の仕組みと科学的勉強法-②」
2019.02.26 13:08さんすうの絵本つくりました、“「足す」登場 の編”★ぱぱにっきタイトル、今回も適当ですみません。僕にはセンスが欠如しているようです。前回「さんすうの絵本つくりました、“「いち」の誕生編 ”に続き、我が家の娘(6歳)にせがまれて、算数のオリジナル絵本の続きを作成しました。※数日前に完成していましたが、ブログに載せることが億劫でさぼっていました。つまらない話しですが、「さんすうの概念」に対するイメージを物語調で説明するのも良いかなと思いますので、関心がある方はどうぞです。あと、以下の内容はざっとしたストーリーのあらすじだけです。自分も都度、娘の顔や気分に合わせて適当なアドリブを入れて説明したりしています。
2019.02.25 20:21教えたくない本、「花まるラボの育脳カード100」★ぱぱにっき今日は新しく発売された二つの教材を紹介します。一つ目は、迷路・パズルなど100種のあそび「花まるラボの育脳カード100」単行本:100ページ(というか100枚?)出版社:東京書店です。迷路や言葉あそびなどのさまざまパズルで育脳を促すゲームカードです。“かいてなぞって脳がすくすく!Think!Think!花まるラボの育脳カード100”と、実際に付属のペンでカードの上に直接書き込んだり、ペンに付いているイレイサーやティッシュなどで消すことができるようになっており、繰り返し問題を解くことができるようになっています。発売日は2019/3/10予定です。そもそも、「花まるラボの育脳カード100」を手かけた「Think!Think!花まるラボ」ですが、...
2019.02.20 11:11さんすうの絵本つくりました、“「いち」の誕生編”★ぱぱにっきタイトル、適当ですみません。実はタイトルを考えていませんでした。我が家の娘(6歳)の理解(足し算の繰り上がりにミスが多かったり)が微妙なところがありまして、ドリルで計算能力はあがっても、そもそも「数の概念」に対するイメージが娘の頭の中にあるのか怪しく思えてきて、数の物語を作って、イメージをつかんでもらおうと前から思っておりました。で、先日、スケッチブックに下手くそな絵を描いて、物語調で説明したら、思った以上に食いつきが良かったので、ここに掲載します。ざっとあらすじ的なストーリーですので、内容は大人のアドリブで、興味を引くように語りかける必要があります。
2019.02.19 12:48小学校のプログラミング授業はいつから?どんな内容?★ぱぱにっきそういえば、小学校からプログラミングの授業が必須科目化になるそうです。我が家の娘にとって、他の家庭より少しだけアドバンテージになれる数少ないチャンスかも知れないと思いました。僕の場合、まだ家庭用のコンピュータが普及される前から、DOS時代(画面には文字しか表示されていなかった時代)に独学で、いろいろなアプリケーションソフトを作ったりして遊んでいました。しかし、時代を先取りしすぎたせいで全然持てなかったため、青少年期になるにつれてまったくコンピュータを使わなくなりましたが、当時のコンピュータスキルのお陰で、家族3人がこうやって暮らしていけますので、僕にっとっては、コンピュータ様様です。コンピュータ関係の仕事をしていますが、ガキの頃の僕の実力が...
2019.02.18 11:21定義、定理、公理、原理、公式・・・違いは何?★ぱぱにっきいろいろとわからないことだらけなぱぱです。教育環境がかわると使われる単語も当然違うので、とまどうばかりです。そもそも、数学における定義、定理、公理、原理、公式・・・何がどう違うのでしょう。