2019.03.31 10:58『内閣総辞職ビーーーーーーム!!!』についてご存知でしょうか★ぱぱにっき『内閣総辞職ビーーーーーーム!!!』とは、言わずと知れた無敵の大怪獣王、King of the Monsters のゴジラ が口から放つ放射能を多量に含んだ青い火炎、「放射熱線」の別名です、ファイヤ!『内閣総辞職ビーーーーーーム!!!』は映画『シン・ゴジラ』に由来しておりまして、娘が『シン・ゴジラ』が大好きで、二度も三度も見たがるのです、理由は不明です。
2019.03.31 10:48習いこととしての水泳教室幼稚園が終わったらやめたいと言った水泳教室でしたが…★ぱぱにっき我が家は僕も妻も「かなづち」です。水難にあったら、娘を助けることもできず、下手すると助けに入ったのが最後、家族全員、水没して死亡してしまう可能性すらあります。そんでって、娘の習い事としては「Yamaha音楽教室」と「Fits水泳教室」だけを受けさせています。山梨のフィッツスイミング教室といえば、たしか…2016年リオデジャネイロオリンピックに出場した江原騎士(ナイト)選手(写真右)もここに通っておりました。
2019.03.30 22:58小学生白書ってご存知でしょうか?★ぱぱにっき小学生白書ってご存知でしょうか?一般的にに白書(はくしょ)とは、日本の中央省庁の編集による刊行物のうち、政治社会経済の実態及び政府の施策の現状について国民に周知させることを目的で作成されたものを指して通称に「白書」、まは「白書類」と総称されるようです。まあ、「小学生白書」といっても文科省で作成されたものではなく、株式会社学研教育総合研究所が毎年、「小学生の日常生活・学習・自由研究等に関する調査」の結果をまとめた資料となります。個人レベルで調査できそうにない項目とか気になる調査結果が沢山ありましたのでまとめてみました。我が家も他の家庭事情を参考にしながら、娘の生活習慣および学習習慣を作っていこうと思います。とても有意義に使わせていただきます。...
2019.03.29 10:34最強の目標達成手段「if-then プランニング」を知っていますか?★ぱぱにっき実は、昨日読み終えた、池田義博さんの「奇跡のメモ術」にも紹介された方法です。・前回の記事「池田義博さんの「奇跡のメモ術」、星4つ」参照おそらく池田義博さん自身もモチベーション維持のために使われていて、効果を体験していたから本人の著書の中で初回されたと思われます。「if-then プランニング」のやり方は簡単です。予め、“△△したら、◇◇やる!”と決めておくだけ、それだけの目標管理シートです。
2019.03.28 20:28娘の小学校入学まで、カウントダウン開始!★ぱぱにっき娘の小学校入学までいよいよ、後10日カウントダウン開始!です。今朝はいつになく本気モードの記事です。娘が小学校にあがることで、僕も娘の教育に片足突っ込んで、妻をサポートするつもりではいたのでしたが、ひょんなきっかけから就学前の娘が“中学受験する”と言い出して、僕だけがなぜか家族の中で一番本気モードです。前の記事「昨日、6歳の娘が“中学受験する~っ”と言って来ました」参照。結果はどうであれ小学校に入った時点ですでに次のターゲットを視野にいれて取り組むことは良いことであると思いましたので、やるなら本気です。小学校の始まりと同時に中学校を見据えて、中学校の始まりと同時に高校生活を、高校の時は大学、大学は社会に出てからの道を、、、最終目標を見据えた...
2019.03.28 19:53東大が首位転落!今年の東大は「前代未聞」だらけですね★ぱぱにっき数日前に、“【前代未聞】 東大の合格者平均点 文2(経済学部)が文1(法学部)を上回る”というニュースを目にし、なるほどね…と思ったばかりでしたが、今朝は、“東京大学が首位転落!『THE世界大学ランキング日本版2019』が発表される”というニュースが目に入りました。
2019.03.28 13:48池田義博さんの「奇跡のメモ術」、星4つ★ぱぱにっきこの本「奇跡のメモ術」は、前回の記事に書いた「脳にまかせる勉強法」を読破してすぐに読み始めて、だったの2日で読み終わりました。前回の記事「池田義博さんの「脳にまかせる勉強法」、星5つ」参照前回の余韻がまだ醒めてないうちにあわせていっきに読み終えました。
2019.03.27 20:21鬱な時は、アインシュタインの言葉が効果的★ぱぱにっき天才物理学者、アルベルト・アインシュタイン。まあ、このサイト名の「アイン's Cafe」は、娘の名前から由来しています。なお、娘の名前はこの人「アルベルト・アインシュタイン」から一部を取っています。
2019.03.27 12:26塾に通う教育費★ぱぱにっき前の記事子ども一人にかかる日本の教育費昨日、6歳の娘が“中学受験する~っ”と言って来ました上記「子ども一人にかかる日本の教育費」の時はあくまでも、幼稚園から大学までの学費のみを言っていましたが、習いことや学習塾、家庭学習なら問題集や参考書代はいれずに計算していました。小学生通塾率の全国平均は45.8%。通塾率が最も高いのは東京都で57.9%(偏差値69.7)。しかも、中学受験を考えている子の通塾率はさらに高いわけです。となると、やっぱ小学校4年以後は様子をみて『塾』に通わせざるを得ないこともあるかも知れません。それで都内の『超有名進学塾』の学費を調査してみました。
2019.03.27 11:44ポップサーカス山梨公演ただいま大盛況中、サーカスと教育論★ぱぱにっき幼稚園の卒園式が終わり、小学校の入学式までの間、娘はちょっとした春休み状態です。今日、娘と妻は、ポップサーカスに行って来た様子です。山梨での7年ぶりの本格的なサーカス公演(2月23日~4月7日)で、2月23日から始まって3月4日のわずか10日で1万人目の観客が出たというニュースを先日みたばかりでした。山梨県の総人口約80万人程度で、実際にサーカスに訪れる人は甲府市や近隣の市町村の人が殆どだったと思うと20万~30万人の地域で、10日に1万人が訪れたということは、約1000万人の東京の人口比で考えたら、10日に10万人以上の人が集まったということなので、大盛況であるのは間違いないと思います。山梨の公演は4月6日までで、次は4月20日から湘南で...
2019.03.26 20:51受験する子と受験しない子★ぱぱにっき今日も娘の中学受験について考えていました。前回の記事「子ども一人にかかる日本の教育費」でも言ったように、経済的に一番お得なコースは、公立小学校→公立中学校→私立高校→国立大学、と考えておりますが、娘の意見を尊重しリスクヘッジ的にも、公立中学校を進学実績の高い私立中学校への変更も悪くない選択かもと思いました。以下、「小学生(主に6年生)とその保護者たちの調査」に関する教育機関の調査報告書からの内容ですが・・・質問「お子様に、中学受験をさせる予定ですか」はい:13%、いいえ:85% (残りはまだ考えていない)今のところ、子どもに受検をさせる予定の親御さんの割合が圧倒的に少ないですね。中学受験を予定している家庭状況をみると、世帯収入が1000万円...