2019.04.18 11:30子どもが将来“できれば東大に入れたら良いなぁ…”と思う親はぜったい読むべし!★ぱぱにっき 久しぶりに読み応えのあるブログ記事に出会えました。 ある東大生の叫びのようなまだ長くないはずの彼の振り返り人生ストーリです。ちなみに、約13000文字程度あります。読むのにやや覚悟の要るブログです。 ・東大を舐めている全ての人達へ
2019.04.17 11:50非課税にできる3億1千3百万円と釣りの話★ぱぱにっき日本で相続税を払っている人は全体の8%だそうです。 もちろん、全国民が相続税の納税義務があるのですが、 子どもが1人の場合、3600万円未満の財産分与は非課税金になります。それを超えた相続分のみが課税対象になるわけです。 nikkeiのマネー研究所サイトで以下の記事(2017/5/10)を参考に話します。 ・「学歴なんて関係ない」の真実 生涯賃金これだけ違う
2019.04.17 11:34視力が良い子に字や物が二つに見える現象…時すでに遅し★ぱぱにっき 最近、娘から字が二つに見えたり、僕の顔の目が4つに見えるときがあると訴えられました。 ふくし【複視 diplopia】一つのものが二つに見える現象。片目をふさぐと一つに見えるが,両目で見ると複視があるという場合を,両眼複視といい,片目でも二つに見えている場合を単眼複視という。 両眼複視は〈両眼視〉の異常で起こり,最もしばしばみられるのは,眼筋や神経の異常のために眼球の運動が悪くなり,眼の位置にずれを生じて斜視となる場合である。 このような斜視を麻痺性斜視とか眼筋麻痺という。 単眼複視は外傷後にみられることが多く,〈水晶体脱臼〉といって水晶体の位置がずれると, 瞳孔から水晶体を通って入る光と水晶体を通らないで入る光の2...
2019.04.16 19:43貧乏なお父さんの中学受験サポートつぶやき★ぱぱにっき 先月、娘(現在、小学1年生)が中学受験を決意した後、貧乏なお父さんとしていろいろ考えることになりました。 正直、娘が中学受験を決意する前から悩んできていたことでして、 娘が中学受験を決意したのも僕の画策によるものに近いんです。 娘本人はまだ中学受験がどのようなものなのかしっかり認識しておりません。 このブログを立ち上げて、2番目に書いた記事が「子ども一人にかかる日本の教育費」に関するものでした。
2019.04.16 14:11小学生の自由帳の使い方★ぱぱにっき ふと思ったんですが、小学生の自由帳の使い方って、、なんだろうと疑問に思いました。入学式前に小学校で使われる予定のノートをいくつか買ってきたのですが、その中に入っていた自由帳の使い方について、 妻:“自由に使っていいの?学校の授業で使うものじゃないの?” 僕:“自由帳っと言ってるし、落書きでもなんでも自由にじゃないの?” さては、自由帳ってどのように使われるものなのか調べてみましたが、 さすが、自由帳。使い方決まっていないようでした。 分かったことは、 授業では使われないらしい 休み時間に絵を描いて遊んだりもするらしい 自習やプリント類などが早く終わった人が静かに待つため...
2019.04.16 14:02早起き学習で朝脳ウォーミングアップ★ぱぱにっき 我が家で早起きに苦手な順は、僕(父)→娘→妻(母) けれども朝早く起きる順は、僕(父)→妻(母)→娘、です。さすがに、小学1年の娘を学校に送るため、母親は朝からいろいろやらねばならないことも多いため、朝が苦手でも寝ていられるわけがありません。 妻は長年、 “私は朝は苦手なの…” という自己催眠に近い自己暗示によって、・早起きして活力的に活動するのは良いことだとは認識している ・長年の生活習慣により、朝の活動は辛い(ほとんどの人が同じ) ・辛い=個人的に自分は朝が苦手であると思い込みやすい ・「朝が苦手」というより「寝るのが好き」と考えを置換する ・苦手なことを避けること...
2019.04.15 21:22小学生の勉強習慣は、親の3倍の努力の賜物★ぱぱにっき 正直言って、子どもって基本、落ち着きがないのが普通で、 落ち着いている子のほうが普通ではないのかもしれません。 ふざけたり動き回りたがりな子どもを机に座らせて勉強させる、さしてや、自らの意思で机に向かわせて勉強する子にするのは、 普通ではないことです。 親がそれほど努力もしていなかったのに、子どもに自らの意思で勉強する習慣がついたのなら、それは、ジャンボ宝くじ1億円当選くらいにすごいことなのかも知れません。
2019.04.15 20:57モチベーションが続かない ★ぱぱにっき 三日坊主【みっかぼうず】 あきっぽくて、長続きがしないこと。そういう人。 実は韓国にも「作心三日」という同じようなことわざがあります。 つまり、どこの世界にも普通の人の決心って三日が賞味期限みたいです。 一時期、どうせ、三日で賞味期限が切れてしまうような凡人な僕なら、 三日に一度は新しい決意をしてしまえばいいじゃん! と思った時期があり、結構いけるじゃないか?と思ってました。
2019.04.15 12:26鈍感な世界に生きる敏感な人たち★ぱぱにっき僕のライフワークのひとつは、年から年中、幸せについて考えて悩むことです。結構小さい頃から、世の中が生きづらく感じて仕方がありませんでした。
2019.04.15 12:08小学生という発達特徴について考えてみた★ぱぱにっき僕はぶっつけ本番にめっぽう弱いんですが、僕にひとつだけある武器は、ありとあらゆる想定を事前にやっておき、ほとんどのぶっつけ本番のことには、すでにシミュレーション済みであるケースが多く、他人には、ぶっつけ本番に弱いイメージがまったくなさそうに見えることが少ないことです。しかし、どんだけ想定しても想定外のことは常に起こります、そのときは妻に頼っています。妻が僕と正反対でよかったどです(笑)。娘の今後(小学生時期)を想定する上で、一般的な小学生の発達特徴について調べたり考えたりしてみました。娘の成長と共にどれだけ一致するかわかりませんが、事前に知っておいて損はないと思います。
2019.04.15 11:57娘(小1)にプログラミング学習教える前にやるべきこと★ぱぱにっき小学校教科のプログラミング学習 ↓(その前に) ↓スマホ(画面タッチonly)からパソコンへシフト ↓(その前に) ↓パソコンを使うには、キーボードとマウス必須 ↓(その前に) ↓??そもそも??ローマ字入力はできるの? ↓(その前に) ↓おっとと、アルファベッドすら怪しい英語は、基礎学習(国語と算数)の体系をしっかり構築した上に、小学3年~4年あたりから教えていこうと思っていて、プログラミング学習は小学2年~3年あたりから少しずつ慣れ...
2019.04.12 09:52画像作成アプリの王Adobe社の「Photoshop」と「Illustrator」の買い方★ぱぱにっき昔は、よく使っていた画像作成および編集の神アプリ「Photoshop」と「Illustrator」。はっきりいって、完全「プロ仕様」のアプリケーションでした。これらを使わなくなった理由が、Windows95時代(20年前?)に購入した「Photoshop5.5 日本語版」が、Windows10以後のバージョンで動作しなくなったからです。記憶が曖昧ですが、WindowsXPでは確実に動作できていましたが、Windows7あたりから動作できたかどうか曖昧です。もしかすると、Windows7以後使えなくなったかもしれません。正直言って、神アプリのソフトってびっくりするほど高いんですよね。下手するとソフト1本単体でパソコン本体より高い場合すらありま...