2019.04.11 20:48試験で緊張しないために「緊張の練習」が安心を生む★ぱぱにっき全国統一小学生試験(2019/6/2)が、後2ヶ月を切っております。娘(小学1年生)にとっては、初めての試験で、はじめての全国規模のテストになるかもしれません。今まで通った幼稚園は、勉強よりは自然体験を重視していて、どちらかと言うとのほほ~んと幼稚園生活を送り、公立小学校へ進学したわけです。それが小学校へあがり2ヶ月も経たないうちに受ける試験が全国規模の試験になります。緊張しないわけがありません。
2019.04.11 12:43子どもの能力を伸ばす会話術★ぱぱにっき子どもの能力を伸ばす会話術は、簡単にいうと「否定を使わずに会話する」だけのことです。もちろん、相手は子どもなので、間違ったことを正す必要はもちろんありますが、その時も、原則、否定語を使わずに相手の間違いを正す必要があるのです。妻と娘の喧嘩が起こるたびに、妻には何度も何度も聞かせていて、すでに小言のような状態になっているのですが、これが実に難しいテクニックでしてカウンセリングの練習をしたことのない人が普通に実践しようとしてもなかなかできないことです。まず、妻と娘でいちばん頻繁に起こるパターンとして、娘、よく間違うパターンの問題に対しあまり考えずに答えを書き込む妻、いつも同じようなパターンで間違い始まるのをみてイラっとし “△△になっているのを...
2019.04.07 10:46トイレで脳トレ、1問に10円の懸賞金です(笑)とうとう、明日が娘の入学式、カウントダウン1日です。先ほどアップした記事「この7つの問題、1問に1億円支払います」で、クレイ数学研究所の7つの「ミレニアム問題」にちなんで、我が家では、トイレで脳トレ、「1問に10円の懸賞金」で難問パズルをトイレの壁に貼りました。
2019.04.07 10:17この7つの問題、1問に1億円支払います★ぱぱにっきお金にならなさそうなマイナーな学問は数多くあるかもしれませんが、哲学や数学のような純粋な学問も使った労力に見合った見返りがあるかというと、厳しい状況ですよね。なので、効率よくお金になる学問ばかりに人気が集まります。そんな純粋学問のひとつである数学分野には、「ミレニアム懸賞問題」と言う、
2019.04.06 10:45時代を変えてきた天才は何故生まれなくなったのか★ぱぱにっき子どもの頃からよく読んでいた歴史上の偉業を残した天才たちにような人が、周り(今の世の中)にはめったに見れないのなぜなんでしょう。知能指数(IQ)だけで言えば、天才たちは今の世にもたくさんいるように思えます。ただ彼らが、ニュートンのように万有引力の法則を発見したとか、アインシュタインのような相対性理論を発表したというニュースはまったく聞こえてきません。もしかして、人類は退化し始めているのでしょうか。ないない!そんなことはないとは思います。身近な例で考えると、私たちの親の世代と僕たち、そして僕たちと僕たちの子どもたちが学校や塾で学習している内容は、過去よりはるかに多くの内容を学習している気がします。※格差が広がってむしろ一部は過去よりも勉強しな...
2019.04.05 19:42齋藤孝さんの「三色ボールペンで読む日本語」で10冊目読破!★ぱぱにっき娘の勉強に役立ちそうな個人の勉強として、まず10冊の本を読破するぞ!と決めて、2月27日に池谷 裕二さんの「だれでも天才になれる脳の仕組みと科学的勉強法」を皮切りに、4月5日の齋藤孝さんの「三色ボールペンで読む日本語」で10冊目読破できました。
2019.04.04 20:51ギネスブックに「世界一高いIQ」で認定されている人をご存知でしょうか★ぱぱにっき1月29日から娘の家庭学習に関する記事を書き始めて、習慣付けのため100記事までは必ず1日1記事以上は書くぞ!と決めていましたが、いつの間にか100記事突破しちゃいました。この記事が103記事目みたいです。一応目標は想定した100日よりも早く達成できたし、実際相当きつかったので、今後は2~3日に1回の更新というペースに当面目標を修正です。ところで、ギネスブックに「世界一高いIQ」で認定されている人をご存知でしょうか
2019.04.04 10:05国語に音読が最強説、最強に最強の手段、風呂場で音読★ぱぱにっき今時小学校1年生の教科は、「こくご」と「さんすう」のみです。「さんすう」の場合、勉強の要領というか、いろいろな学習法が確立されていますが、「こくご」の効果的な勉強法とは?と質問されると、「こくご」は「さんすう」に比べて、多くの学習法が思いつかないのも事実です。実は、算数の「植木算」「つるかめ算」といった方法が国語に存在しないのは(僕が知らないだけかも)、必要ないからだからと思っています。国語には最強の勉強法が存在していて、それだけやってれば国語の8割以上はカバーできるのです。その方法とは、「音読」です。まあ、普通過ぎる答えですが、国語において音読の効果は実は想像を絶する効果を発揮するのです。音読をすると実は自然に黙読の速度もあがります。文を...
2019.04.03 20:03娘の未来に起こりうる問題を予測し対策を練る★ぱぱにっき今日も3時起きでした、早起きし過ぎて真面目に勉強でもしてりゃいいものを妄想に浸っておりまして…、妄想の中でも、娘の将来を考えると頭を痛める問題が多すぎてストレスが半端ありません((´∀`))しかも、凡人の僕一人の力ではどうにもできないような問題ばかりです。僕の推測では娘の将来には以下の問題が立ちはだかるのではないか心配です。少子化問題温暖化問題大地震問題Xデー問題備えあれば患いなし!それぞれの問題の具体的なイメージとその対策について考えてみました。対策とは言っても多数の力で起こる前に未然防止が一番だとは思いますが、防止策ではなく未来に起こることを前提に個人レベルでの対策です。まずは、問題の整理から、、、・少子化問題まあ、日本における少子化問...
2019.04.02 21:23あるはずのない煙の臭いがする幻臭この記事は管理人の別ブログ「Satori's MusicBAR」に掲載されたものと同じ記事になります。★ぱぱにっき実は、1ヵ月ほど前から、周りにタバコの煙の臭いが染み付いた人がいるような臭いがして…ちょうど、近くには喫煙者の方がいたもので、休憩時間に喫煙所でタバコでも吸ってきたのだろうと思っていたのですが、ある日その人がいなかった日にもその臭いがしてきて、その臭いがその人が原因ではなかったことに気がつきました。考えてみると、タバコの煙の臭いなのか、落ち葉を燃やしている臭いなのか不分明な臭いでして、それが家にいるときもしたので、妻に相談、しかし、同じタイミングで誰も僕が感じている臭いは感じておらず、これは僕一人だけが感じている幻臭であると結論付けしました...